こんにちは、はえちゃんです。
今日は、僕自身の経験を通して、
「自信ってどうやってつけるの?」
「本番前、どんな気持ちで臨めばいい?」
というテーマについてお話しします。
今まさに競技と向き合っている選手のみなさんの少しでもヒントになれば嬉しいです。
1. 自信は「ある日突然」じゃなく、じわじわ育っていくもの

国内レースでもなかなか勝てない時代もありました。
僕が初めて「デフリンピック」という存在を知ったのは、18歳のとき。
当時の自己ベストは11秒6。高校3年の10月に引退してからは一度競技を離れ、再び走り始めたのは19歳の春でした。
正直、特別な才能があったわけじゃないけれど、不思議と「出てみたい!」という気持ちが湧いたのを覚えています。
でも、そこからの4年間(2009〜2012年)は、全国ろうあ者陸上や日本デフ陸上といった主要大会で、ずっと負け続け。年上にも年下にも勝てず、優勝経験はゼロ。最高でも2位どまりでした。
もちろん悔しさはありました。でも、どこかで「まぁいっか」と思える自分もいて、自然と次の試合へ気持ちを切り替えられていた気がします。
今振り返ると、この「悔しさを引きずらない力」こそが、自信を育てるための土台になっていたんじゃないかなと思います。
そして迎えた2013年。冬季練習を重ねていたある日、「練習が積み重なってきてる」という実感がふっと湧いてきました。その年の日本デフ選手権で、ついに初優勝。さらに、100mで人生初の10秒台を出すことができました。
そのときは、「この感じなら絶対ベストが出る」と確信していて、実際に出た。
感覚と結果が一致したあの瞬間は、今でも忘れられません。
自信って、「感覚と結果が一致する経験」を何度か重ねていくことで、少しずつ育っていくんだと思います。
ちなみに…
10秒台を出した直後は、調子に乗ってちょっと天狗になっていたかもしれません(笑)
今思えば、「なにイキってんねん、自分」って感じですが(笑)、でもそのときにしっかり自信を持てたことは、その後の自分を支える大きな力になりました。
2. 本番前のメンタルは「結果よりも、気持ち」

自分に正直に、楽しみながら、日の丸を背負って世界の選手と戦いました。
プロの世界では、結果がすべて。僕自身、「勝たなきゃ」というプレッシャーを感じることも何度もありました。
でも、僕が一番大切にしていたのは、「自分のために楽しむ」という気持ちでした。
勝っても負けても、自分の中に“平常心”を持っていること。
うまくいったら「よっしゃ!」と素直に喜ぶ。
うまくいかなくても、「まぁいっか。次いこう」で切り替える。
そんなスタンスを心がけていました。
僕は落ち込みやすいタイプではなくて、寝たら大抵のことは忘れちゃいます(笑)この便利な性格には、今もだいぶ助けられています。
もし、当時の自分がずっと落ち込み続けていたら、金メダルはきっと獲れていなかったと思うし、今の自分もいなかったと思います。だからこそ、「本番前に気持ちをどう整えるか」は、とても大事なポイント。それもまた、大きな成長の一歩です。
3. 技術だけじゃない。「心」を支えることもコーチの役目

昨年の川上村合宿の時の写真。今年もみんなで頑張ろうね!
今、僕はデフ陸上短距離の日本代表コーチとして、また部活動指導員やRFFのコーチとして、いろんな選手と関わっています。
コーチって、「練習メニューを出す人」だけじゃない。メンタル面でのサポートも含めて、選手を支える存在であるべきだと僕は思っています。
だからまず、選手一人ひとりとしっかり話すことから始めます。性格や生活スタイルを知って、必要に応じて気持ちや状況を整理しながら、無理のない距離感で関わっていく。
ときには人生相談を受けることもあるし、逆に年下の選手に普通にいじられることもあります(笑)
でも、いじられないよりは全然いいかなって思ってます(笑)
RFFのコンセプトにある「人々の可能性を応援する」という言葉。代表選手も、ろう学校の生徒たちも、RFFの仲間たちも、みんな“可能性のかたまり”です。
それぞれの夢や目標を、僕はこれからも全力で応援したいと思っています。
たまに「今日のメニュー、きつい!」と声をかけられることもありますし、口には出さなくても、内心そう感じている選手もいると思います(笑)。
でも、そうやって限界に挑戦した先にこそ、確かな変化があります。
それはこれまで多くの選手たちを見てきた中で、僕が自信を持って言えることです。
最後に。
一歩ずつ、自信は育っていく。
自信は、ある日突然身につくものじゃありません。
• 小さな成功
• ちょっとした失敗
• 地道な練習の積み重ね
その一つひとつが、自信を育てるための栄養です。
そして試合に臨むときは、「楽しむ気持ち」と「これまでの積み重ねを信じる勇気」を忘れずに。
僕自身も、まだまだ成長途中です。
だからこそ、みんなと一緒に、これからも一歩ずつ前に進んでいけたら嬉しいです。
◎Run for the Future では、墨田区と多摩市で定期スクールを開催中です。
それぞれ随時、体験・入会を募集しておりますので、ご興味がおありの方は、まずは体験からお気軽にお越しください。お申し込みはこちらからお願い致します。
◎また、公式Instagramでは、日々の練習の様子やイベントの案内を発信中です!
ぜひフォローいただき、チェックしてみてください。
◎RFFでは、コーチ・スタッフを募集中です(2025年8月1日時点)。
エントリーはこちらからお願いします! #コーチ募集