こんにちは。Run for the Futureの舘野 哲也です。
コラムの第二弾は、「自分の知らない才能」というテーマでお話ししていこうと思います。
みなさんは「才能」と聞いて、どのようなことを想像しますか?
私は才能には、「自分で見出すもの」と「人に見出してもらうもの」があると思っています。
いずれにせよ、様々なことに挑戦し続ける中でそれは見つかります。
私は小学生の時、習い事は何もしていませんでした。
初めての大きなきっかけは中学校で陸上部に入部したことでした。
ただ走ることが得意という理由で入部し、当初は100mを専門に取り組んでいました。
中学2年生の時、突然顧問の先生から「混成競技をやってみないか?」と告げられました。
(※混成競技とは「走」「跳」「投」それぞれのカテゴリの複数種目で総合得点を競う競技。中学生は四種目:110mハードル、砲丸投、走高跳)
後から話を聞くと、普段の私の動きを見ている中で、今から一つの種目に絞るよりもたくさんの種目に挑戦させて、適性を見出したかったと話してくださいました。
最初は、初めて聞く競技だったことに加え、ほとんどが経験したことない種目だったため、とても戸惑いましたが先生の教えのもとで挑戦を続けました。
高校生になると混成競技は四種目から八種目になります。
(※高校生は八種目:100m走、走幅跳、砲丸投げ、400m走、110mハードル、やり投げ、走高跳、1500m走)
身体の成長とともに競技力は向上していたものの、得意と苦手がはっきりしてきたと同時に、この競技で自分が勝負できるレベルに頭打ちを感じ始めていました。
そんな時、「今後どうしたら勝てるか」を当時の監督と話し合いました。
結果、特に得意だった400m走とハードルを組み合わせた「400mハードル」という種目に専念することを決めました。
子供の頃の私からすると「400mハードル」でオリンピックに出場するなんて想像もしていませんでしたが、結果的には、混成競技をやっていたからこそ、たくさんの選択肢の中からこの種目を見つけ出すことができました。
混成競技をすすめてくれた中学の顧問、また400mHへの才能を見出すきっかけをくれた高校の恩師にはとても感謝しています。
子供たちにはまだまだ無限の可能性があると思っています。
「自分にはこれが向いてそうだから突き詰めてみよう!」と自発的にチャレンジすることや、
「この子はこういうことができそう!」を周りに思ってもらうためにも、
子供たちには自分の言葉や行動でどんどん自分を発信していってほしいと思っています。
まだ見ぬ「才能」を見つけて、それを開花させるためにがんばっていきましょう!
Run for the Future 墨田スクールでは随時体験を募集中です。
体験をご希望の方は、申込フォームよりお気軽にご連絡ください!
日々のスクールの様子はこちらをご覧ください!
#墨田区走り方教室
#葛飾区走り方教室
#足立区走り方教室
#荒川区走り方教室